思い立ったので思い切ってPHPを7.0にアップデートしてみました。
WordPressもDokuwikiも問題なく動いているようです。
それ以外の古いライブラリでは、ちょこちょこ修正が必要でした。(split()の廃止とか…)
フリーでオープンソースなJavaScriptやPHPのツールや、サービスの更新記録など
思い立ったので思い切ってPHPを7.0にアップデートしてみました。
WordPressもDokuwikiも問題なく動いているようです。
それ以外の古いライブラリでは、ちょこちょこ修正が必要でした。(split()の廃止とか…)
Twitter Search APIが廃止になってから動かなくなっていた天気速報となんでも速報を復活させました。
Twitter REST APIに移行したので、Requestパラメータはそのままいけたのですが、Responseのデータ構成が微妙に変わってました。
2016年1月のGoogle Codeの閉鎖に備えて、Google Codeに載せていたJavaScript・CSSのファイルをGitHubへ移行しました。
内部的に他のGoogle Codeのライブラリを使っていたり参考サイトとして記載していたGoogle Mapper V3については、その部分も修正し、リンク先の移転等もきれいに直しました。
また、游ゴシックで小さな文字が見づらくなっていたTodo.phpについては、ついでにstyleも微修正して、GitHubに移行しました。
何となくグズグズして先延ばしにしていたのですが、一念発起してサーバをAmazon EC2に移行しました。下記のように、大幅なグレードアップです。スッキリしました。
ドスパラのミニPCはカレコレ6年近くもほぼ連続稼動していたわけで、よくもまあ壊れなかったものだと思います。(内蔵ファンは動かなくなったので外付けファンを付けて冷やしてましたが。)
その他の感想としては、
RT_reportがしばしばアフィリエイト目的の面白みのないTweetを拾うようになってしまったので、楽天やAmazonのURLを含む場合にはReTweetしないようにしました。
Pythonはいいですね。いいんですけど、日本語の情報が少し探しづらいかな。
個人的なFirefoxカスタマイズメモをFirefox4版に更新しました。
Firefox4は3.6に比べて動きがキビキビしているのと表示領域が広いのがいいですね。
アドオンはバージョンチェックを回避したら意外にもほとんど正常に動いてます。
UIの変更は最初は戸惑いましたが、アドオンバー(旧称ステータスバー)を常に表示させたらだいぶ慣れました。タブが一番上にあるのにどうしてすぐ慣れたのかと思ったら、これはGoogle Chromeと同じだからと気が付きました。(Google Chromeのこのタブの位置に慣れるのには時間がかかりました。)
ちなみにIE9のUIもけっこう好きです。
AWS Management ConsoleがFirefox3.6では重すぎて動かなかったりしたのでGoogle Chromeへの乗り換えも考えていましたが、まだFirefoxでいけそうです。
—
Delicious.comでブックマークしたリンクを新しいタブで開くGreasemonkey [ゼロと無限の間に]
—
タイトルの通り。
いつの間にかwww.delicious.comになってた。普段Firefoxのアドオン使っててDeliciousのサイトにあまりいかないから気付かなかった。
なんでwww付けたんだろ?他のサブドメインを使ったサービスを開始するための布石?
しばらく更新できていなかったが、もうそろそろ再開しようと思う。
PHPの本家WebサイトのWiki、The PHP.net wikiでもDokuWikiが使われてる。
どうも見覚えがある雰囲気だな...と思ってフッターを見たらやっぱり。
—
Google検索結果をSearchWiki導入前の姿に戻すGreasemonkey – Google Search Old-Fashioned [ゼロと無限の間に]
—
これで心の平穏を取り戻せる。
ついでに、Google Search Date Limiterもちょっとだけ改善した。