動かなくなってたので微修正。いたちごっこですな。
インストールはGistからどうぞ。
↓
Greasemonkey/Tampermonkey: Add the date-range selector on Google Search.
フリーでオープンソースなJavaScriptやPHPのツールや、サービスの更新記録など
動かなくなってたので微修正。いたちごっこですな。
インストールはGistからどうぞ。
↓
Greasemonkey/Tampermonkey: Add the date-range selector on Google Search.
Google検索をちょっと使いやすくするGreasemonkey/Tempermonkey群を更新しました。
今年の更新はこれで最後?
来年もよろしくお願いいたします。
だましだまし使っていたFirefoxのDelicious公式アドオンがいよいよ動かなくなったので、DeliciousのWebページを見やすくするGreasemonkey/Tampermonkeyを作りました。Delicious List Expanderです。
ただ、せっかく作ったのにDeliciousのWebサイトが新デザインになってしまったり、そうかと思うとChrome(HTTPSの場合?)では旧デザインのままだけど、ブックマークが4つしか表示されなかったりで、前途多難です。(Chromeでは以前から動きが変でしたが...)
Deliciousから脱却するのが一番素直かもしれません...
Googleカレンダー用のGreasemonkey/Tampermonkeyである、Google Calendar Expanderを更新しました。
左端の日(自分の場合は月曜日、設定によっては日曜日)の予定をポップアップ表示させた時に、ポップアップが左にはみ出してしまう問題の対策のため、普段隠しているミニカレンダーやカレンダー選択の欄を再表示できるように左下にボタンを付けました。
だいぶストレスが減りました...。
最新版はGistからどうぞ。
Google Calendarの左側のサイドバー(ミニカレンダーや表示するカレンダーのリスト)を非表示にして、その分、日付欄を広げて表示するGreasemonkey/Tampermonkeyスクリプト、Google Calendar Expanderを作りました。GithubのGistで公開しています。
元々はGoogle Calendar Header and Navigation Switcherを使っていたのですが、急に動かなくなったので、なんちゃってスクリプトを作りました。
Google Calendar Header and Navigation Switcherと違ってZキーで拡大/縮小ができるわけではないので、サイドバーをいじりたい時はWindowサイズを変更したりすると、サイドバーが表示されるようです。
Google検索結果を操作したりフィルターをかけたりするGreasemonkey(下記)を、GithubのGistに移行しました。
FirefoxのGreasemonkeyとChromeのTampermonkeyで動作します。
合わせて、位置等の微調整もしました。
どしどしforkなりなんなりしてください。
しばらく前から動かなくなっていたFirefox用GreasemonkeyのGoogle Search Instants Filterを更新し、名前も「Google Search URL Filter」に変えて、(サイトが消えたuserscripts.orgに替わって)GitHubで公開しました。
Githubのしきたりが分からないので、README.mdとスクリプトの2ファイルのみ(Gitを使うのが面倒なので、両方オンラインで登録…)という最低限の構成になりました。
Google側の変更で表示位置と動きがおかしくなっていたので更新しました。ずっとUserscripts.orgで公開していたのですが、Userscripts.orgがアクセスできないので、久し振りに自分のサイトに載せました。
↓
Google検索で手軽に日付範囲を指定できるようにするGreasemonkey – Google Search Date Limiter [ゼロと無限の間に]
「Google検索 日本語のみボタン」もこっちに移さないとですね。
ただ、最近はChromeがメインなので、Chromeアプリに移植したいです…。
Google検索用の3つのGreasemonkeyを少し修正しました。
Firefoxのシェアも地に落ちて、自分もChromeに乗り換えようかと思うのですが、面倒なんですよね…
細かい変更で、バージョン0.6.3になりました。たまに動かない時がある気がしますが、そんな時は何回かやってみたりページをリロードしたりしてみてください…。