Google検索をちょっと使いやすくするGreasemonkey/Tempermonkey群を更新しました。
- Google Search Date Limiter (Google側の変更に対応、選択リストの位置を移動)
- Google Search URL Filter (位置を微調整)
- Google検索 日本語のみボタン (位置を微調整)
今年の更新はこれで最後?
来年もよろしくお願いいたします。
フリーでオープンソースなJavaScriptやPHPのツールや、サービスの更新記録など
Google検索をちょっと使いやすくするGreasemonkey/Tempermonkey群を更新しました。
今年の更新はこれで最後?
来年もよろしくお願いいたします。
Google検索用の3つのGreasemonkeyを少し修正しました。
Firefoxのシェアも地に落ちて、自分もChromeに乗り換えようかと思うのですが、面倒なんですよね…
FirefoxのGreasemonkey用ユーザースクリプトとして、「Google検索 日本語のみボタン」を作りました。
Userscripts.orgからインストールできます。
Google検索 日本語のみボタン for Greasemonkey
Google検索結果ページのデザイン変更により、以前はサイドバーにあり1クリックで使えた「日本語のページを検索」が3クリックしないとできなくなったのが不便なので作りました。
インストールするとGoogle検索結果の右上に「日の丸」が表示されます。これをクリックすると、検索結果を「日本語のページを検索」で絞り込みます。
ようするに、3クリックするのが面倒な人のための単なるショートカットです。
検索結果以外のページにも日の丸が表示されてしまうのは、ご愛嬌ということで…
Google Chromeでも@includeのあたりをいじれば(tldがChromeでは使えないのと、アスタリスクの扱いが違った気がする)、Chromeでも使えるようになるかなと思いますがやってません。Chromeは野良スクリプトを入れるのが少しだけ面倒ですしね。需要はあるのかな。
—
Chromeを快適に! ChromeでGoogle Readerに はてなブックマーク数を表示するUser Script [ゼロと無限の間に:Sandbox]
—
バージョン0.1.2を公開。
XSSの脆弱性を解消した。
下記のケースで不正なコードを送り込まれる可能性があった。
可能性としては、「はてなブックマーク注目のエントリー」のフィードとかでありえるかも。ブックマークを集められるような人気サイトなら。
はてなブックマーク数をエントリーのタイトルの前に表示するようにした。タイトルの後ろだと、タイトルが長い場合にブックマーク数が見えないことに気づいたから。
—
Chromeを快適に! ChromeでGoogle Readerに はてなブックマーク数を表示するUser Script [ゼロと無限の間に:Sandbox]
—
バージョンは0.1.1に。
ついでにChromeの感想をいくつか。
結局そのうつい使わなくなりそうな...
—
Chromeを快適に! ChromeでGoogle Readerに はてなブックマーク数を表示するUser Script [ゼロと無限の間に:Sandbox]
—
Chromeは速くて使いやすい。
ヘビーに使うには機能不足だけど、ちょっとした時間で使うならFirefoxよりもシャキシャキ動くChromeの方が使いやすい。
でもマウスジェスチャとGreasemonkeyぐらいは最低欲しい。
マウスジェスチャは、StrokeItがあった。
そしてGreasemonkeyのChrome版としてはGreasemetalが登場!(実際の動きとしてはhtmlをインターセプトしてscritpタグをねじ込むらしい。)
そこで、自分の中で需要No.1のUser Scriptである「Google Readerにはてなブックマーク数を表示」を作ってみた。
最初はalert()すらできなくて苦労したが、@importの最後のアスタリスクを外せばいいことに気づいてからは普通に進んだ。ChromeはFirebugのように「要素を調査」できるのが助かる。JavaScriptのエラーをコンソールに表示してくれるともっと助かるんだけど。(どこかで見られるのかな?)
ブックマーク数の取得は画像で取得にしたけど、負荷は大丈夫かな?画像ならブラウザがキャッシュする(はず)だからまだましか。今度はてなに訊いてみよう。答えてくれるのかな。
Chrome用に作ったけど、Firefoxでも動きそう。Firefoxならもっと便利なGreasemonkeyがあるけど。
ところで、Greasemetalを作った天才クリエイターの奥さんって、昔某大学でUnix端末にログインすると座席表に誰がどこにいるかを表示するプログラム(なんて名前だっけ)を作って配布してくれた、あの奥さんなのかなー。