ゼロと無限の間に

フリーでオープンソースなJavaScriptとかPHPとか。

ユーザ用ツール

サイト用ツール


my-dokuwiki

差分

このページの2つのバージョン間の差分を表示します。

この比較画面へのリンク

両方とも前のリビジョン前のリビジョン
my-dokuwiki [2011/06/27 22:32] – [Topsy Retweet Button] HTMLコメント内への文字列挿入の脆弱性を解消 dgbadminmy-dokuwiki [2013/04/28 21:13] (現在) dgbadmin
行 21: 行 21:
  
 ==== 基本 ==== ==== 基本 ====
 +  * Wikiタイトル:(タイトル)
   * 使用言語:ja   * 使用言語:ja
     * これだけセットしていったん保存すると、その後の設定が日本語でできて楽 :-P     * これだけセットしていったん保存すると、その後の設定が日本語でできて楽 :-P
-  * 保存ディクトリクアップを取りやすいところで+  * キャッチフーズ(キャチフレーズ) 
 +  * ライセンス:0
  
 ==== 表示 ==== ==== 表示 ====
-  * 最初の見出しをページ名とする:チェックあり +  * トレース:3 
-    * チェックいと、タイトル要素がもすごく寂しいとにる(例:「PHP x APIs - Web Service API用PHPライブラまとめ」 >>> 「php-x-apis」:-()+  * 現在位置を表示:チェックあり 
 +  * 最初の見出しをページ名とする:常に使用する 
 + 
 +==== 認証 ==== 
 +  * アクセス管理を行う:チェックあり 
 +  スーパーユーザー:@admin 
 +  * DokuWikiの動作を無効にする:ユーザー登録にチェック 
 +    * 自分専用Wikiなので 
 + 
 +==== スパム対策 ==== 
 +  * インデックスを許可:60*60*24*1 
 +    * もんかな? 
 + 
 +==== リンク ==== 
 +  * 外部リンク表示先:_blank 
 + 
 +==== RSS配信設定 ==== 
 +  * RSSフィード形式:RSS 2.0 
 +  * RSSンク先:現在のページ
  
 ==== 高度な設定 ==== ==== 高度な設定 ====
行 35: 行 55:
   * ページ名の単語区切り文字:- (ハイフン)   * ページ名の単語区切り文字:- (ハイフン)
     * アンダースコアよりもハイフンの方が見やすい。アンダースコアの入力の仕方を知らない人も少なくないし     * アンダースコアよりもハイフンの方が見やすい。アンダースコアの入力の仕方を知らない人も少なくないし
-  * RSS内リンク先:現在のページ +  * 文書在しないページに"HTTP404/Page Not Found"を使用:チェックあり
-    * 差分を知りたい人多いなら変更点のリストで。通常は現のページに導いてあげるのが親切 +
- +
- +
-===== テンプレート ===== +
- +
-[[http://www.dokuwiki.org/template%3Aarctic|Arctic Template]] +
- +
-これを使ってる人、ちらほら見かける ^_^ +
- +
-==== style.ini ==== +
-arcticディレクトリの直下にある見た目の設定ファイル。これで設定できるところが良いデザイン(設計)だ ;-) +
-  * __wiki_width__ : "95%" +
-    * 大きい画面で見てる人には横に広がりすぎてるかもないけど +
-  * __body_margin__ : "0.5em" +
- +
- +
-==== design.css ==== +
-  * div.dokuwiki h1~h5 +
-    * margin: 1.5em 0 1em 0; (変更) +
-    * line-height: 1.2; (追加) +
- +
-==== favicon ==== +
-lib/tpl/arctic/imagesの中にあるfavicon.icoをサイトのfaviconで上書き 8-) +
- +
-===== 要素の追加・削除 ===== +
-arcticディレクトリの直下にあるmain.phpを変更する +
- +
-==== Google AdSense ==== +
-  * <?php tpl_searchform() ?>の下に入れると、サイドバーの検索BOXの下に表示される +
-  * <div class="right_page">の下に入れると、ヘッダーとメインコンテンツの間に表示される +
-  * <?php ($notoc) ? tpl_content(false) : tpl_content() ?>の下に入れると、メインコンテンツの下に表示される。そのままだと上のコンテンツにくっつくので、少しmarginを入れた方が見やすい +
-  * AdSenseを表示するDokuWikiプラグインもあるが、かえって面倒そうなので使っていない +
- +
-==== はてなブックマークで注目されてるページの表示 ==== +
-  * [[http://b.hatena.ne.jp/guide/blogparts.select?type=widget|ブログパーツの設定]]で作ってサイドバーあたり +
- +
-==== Topsy Retweet Button ==== +
-  * 表示したい場所(tpl_content()の上とか)にボタンの設定を書く<code html> +
-<div class='topsy_widget_data' style='float:right'><!-- +
-    { +
-        "url": "http://0-oo.net<?php echo htmlSpecialChars(str_replace('--', '', $_SERVER['REQUEST_URI'])) ?>" +
-    } +
---></div> +
-</code> +
-  * ページの最後辺りでスクリプト読み込む<code html> +
-<script type="text/javascript" src="http://cdn.topsy.com/topsy.js?init=topsyWidgetCreator" async="async" defer="defer"></script> +
-</code> +
- +
-==== はてなブックマークコメントの表示 ==== +
-  * [[http://blog.masuidrive.jp/index.php/2008/04/17/released-hatena-bookmark-anywhere/|masuidrive on rails - ブログにはてブのコメントを表示するhatana_bookmark_anywhere.js]]を使わせてもらいました +
-  * <?php ($notoc) ? tpl_content(false) : tpl_content() ?>の下に入れる +
- +
-==== Google Analytics ==== +
-  * body要素の開始タグの下に入れている +
-  * WordPressとかと共通のをrequire()してる 8-) +
-  * これもDokuWikiプラグインもるけど面倒なので使っていない +
- +
-==== ローカルのファイルパスの非表示 ==== +
-  * <del>tpl_pageinfo()をコメントアウト</del> +
-  * <del>サイト設定での設定がなぜか効かないので無理や非表示にした</del> +
-  * バージョンを 2010-11-07 "Anteater"にしたら解決してたのでコメントアウトはやめた :-P+
  
-===== フッターのリンクを減らす ===== +==== ロゴ画像とfavicon ==== 
-  * テンプレートfooter.htmlを編集する +自作ロゴ画像faviconで上書き 8-)
-  * Dokuwiki本家テンプレートの作者へのリンクは感謝を込めて残した +
-  * 自分のフィードのリンクも残した+
  
my-dokuwiki.1309181523.txt.gz · 最終更新: 2011/06/27 22:32 by dgbadmin

Donate Powered by PHP Valid HTML5 Valid CSS Driven by DokuWiki