my-firefox
目次
個人的なFirefoxカスタマイズメモ
自分のためのメモ。
Extension(アドオン)
表示系
-
- なにはなくとも
-
- 表示中のページへの はてなブックマーク・delicious等のブックマーク数表示や、ブックマーク一覧ページへのショートカット
- 表示中のページの はてなブックマークコメント表示については本家はてなのアドオンよりもこっちの方が場所を取らず見やすい
- TwitterやFacebookも入れてくれればいいのな
- Firefox4以降で使うにはバージョンチェックの回避が必要
-
- Google Readerを使いやすくする
- コンパクト表示が便利
- これを入れたらGoogle Reader関連のいろんなGreasemonkeyが不要になった
-
- コンテキストメニュー(右クリックメニュー)の要らないものを非表示にしたり並び順を変えるのに使っている
操作系
-
- マウスジェスチャ
- 「ページを閉じる」は手軽な“D”にしている
-
- Deliciousの買収にともない、Delicious Bookmarksから変わった
-
- テキストをドラッグ&ドロップして登録している検索エンジンで検索できる
- 優れたUIとはこういうものだなあと思う
-
- 閲覧しているページの引用を手軽にブログに投稿できる
動きが重いのが難点最新のPCにしたらかなり速くなった
-
- アンカータグ等の生成
- 右クリックからフォーマットの設定ができるのが便利
- DokuWikiのアンカー生成でも大活躍
- Excel等、Webページから普通にコピーするとフォント等の装飾も一緒にコピーしてしまうのを防ぐことにも使える
-
- 右側や左側ののタブをまとめて閉じられる
- PIN留めしているタブは閉じないのが良い
- マルチプルタブハンドラから乗り換えた
-
- リンクになっていないURLの文字列をダブルクリックで開けるようにする
-
- Firefoxを再起動する。ただそれだけなのだが、たまに便利
- 再起動前に開いていたタブを復元してくれる
-
- 画面キャプチャ
- Flash Playerの部分もキャプチャできるようになった
- IEならキャプチャーイット! ツールバーが便利
通信系
-
- リファラカット
- 特定のサイトを指定してリファラ送信の設定もできる
- ドメイン部分のみの送信(Forge)もできる
- ITmediaで画像を表示するには、 image.itmedia.co.jp をForge以上にする
-
- 異なるドメインからの読み込み(画像、JavaScriptファイル、CSSファイル等)を制限する
- デフォルトではサブドメインは通す
-
- HTTPリクエストとレスポンスのヘッダー等を一覧表示
- Firebugの同機能より少し便利
- Live HTTP Headersから乗り換えた
-
- たまーに要るんだよね
管理系
-
- Firefoxのアドオンのバージョン適合性チェックを回避する
- Firefoxのバージョンアップの際にアドオンが使えなくなるのを回避する
- Nightly Tester Toolsから乗り換えた
Web開発用
-
- HTML解析、CSS解析、JavaScript解析・実行、レスポンスタイム計測、etc
- こういう機能は他のモダンブラウザはもうブラウザ本体に取り込んでるけど、Firefoxはこのままアドオンという形でいくのかな
-
- 表示中のページを別のブラウザで開く
- インストール済みのブラウザを自動で認識してくれたのが便利
-
- ページ表示を速くするための改善点を指摘してくれる
- Firebugが必要
- 参考
-
- SetEnvIfNoCase Request_URIの後ろにはスペースを入れる
Greasemonkey
全般
-
- 表示しているページに対するTweetを表示する
-
- 表示しているページのURLのQRコードをページの右下に表示する
-
- HTML5 Validator
- アドオンのHTML Validatorが早くHTML5に対応してくれると嬉しいんだけど
Google検索
-
- Google検索結果で日付(や時間)の範囲の指定を簡単にする
- Google Instant検索にも対応している
-
- Google Instant検索の検索結果で表示したくないURLを非表示にする
- URLの指定にはワイルドカードや正規表現が使える
- OptimizeGoogleがGoogle Instantに対応する気配が無いので作った
-
- Google検索結果のリンクをクリックした時に、統計用リダイレクトページへの遷移を回避して、直接目的地のページへ遷移できる
Google Reader
-
- Google Readerにはてなブックマーク数を表示
- リスト表示の場合、改造が必要(floatingdays: Google Reader plus Hatenaで「リスト表示」でもコメントを表示する方法 ← 最新版では行数が変わっているので注意)
Google Calendar
-
- 上にあるメニュー、左側のメニュー等を非表示にして、カレンダー部分を最大化できる
- 表示/非表示の切り替えは、「z」と「Shift + z」
最新版のGoogle Calendarには効かない?対策はこちら floatingdays: Google Calendar Header and Navigation Switcherを 最新のGoogleカレンダーに対応
-
- 土日に色を付ける
- Googleカレンダーの土日の色を変えるの方法が効かなくなったので乗り換えた
- 土曜日の色は水色( #CCEEFF )が好き
- Google CalendarのURLが変わったので、それに合わせて@includeの変更が必要
その他
-
- 楽天で注文をする時のメールマガジン購読希望(デフォルトでオンになっている!
)のチェックを全て外してくれる
-
- OKWave等の質問サイトで回答が「新着順」の場合、「回答順」のページに切り替える
-
- PostgreSQL日本語マニュアルのサイトに来た時に最新版のページに遷移する
スマートキーワード
- 英辞郎(SPACE ALC)
- Yahoo!リアルタイム検索(更新日時順)
- PHP マニュアル
- Wikipedia
- delicious
- d = http://delicious.com/<ユーザーID>/%s
検索プラグイン
- 検索バーに追加できる検索プラグインの集積所 Mycroft Project: Search Engine Plugins - Firefox & IE8
- 検索プラグインを作れるサービス Ready2Search:日本語
- 作ったもの
その他
- 最後のタブを閉じてもWindowを閉じないようにする floatingdays: Firefox3.5以降で最後のタブを閉じてもWindowを閉じないようにする方法
- スペルチェックをOffにする Firefox3.6を新規に入れたら即やるabout:configとかその他の設定5選。 - とりあえず9JP
- 起動が遅いことに対する改善策 FAQ - Mozilla Firefox まとめサイト
- なかなか削除できないしつこいアドオンの削除
- Microsoft .NET Framework Assistant
- Java関連
- そもそもJavaなど入れなければ良いのだ
- Firefox4以降で最大化時以外でもタブバーをタイトルバー上に表示するuserContent.css
/** * 最大化以外でもタブバーをタイトルバーに表示する */ #main-window[sizemode=normal][tabsontop] #toolbar-menubar[autohide="true"]{ margin-top: -23px; -moz-padding-start: 100px !important; } #main-window[sizemode=normal] #navigator-toolbox[tabsontop] > #toolbar-menubar[autohide] ~ #TabsToolbar { -moz-padding-start: 100px !important; -moz-padding-end: 100px !important; }
- 上記はMozilla Re-Mix: Firefox 4のウィンドウ縮小時にタブバーを最上段へ表示する方法。を参考に、ちょっと自分好みに変えた。
- userContent.cssの設定方法 Googleカレンダーの土・日の文字色を変更する方法 - 風待ち日記
- Firefox4以降はデフォルトではuserContent.cssもそれを入れるchromeフォルダもないので、自分で作成する
- Firefoxのプロファイルフォルダを開くには、URLとして“about:support”を入力すると表示されるトラベルシューティング情報ページが便利
my-firefox.txt · 最終更新: 2012/01/20 22:25 by dgbadmin