このページの2つのバージョン間の差分を表示します。
両方とも前のリビジョン 前のリビジョン 次のリビジョン | 前のリビジョン 最新のリビジョン 両方とも次のリビジョン | ||
my-firefox [2011/06/30 22:43] dgbadmin |
my-firefox [2012/01/20 21:57] dgbadmin [その他] |
||
---|---|---|---|
行 32: | 行 32: | ||
* [[https:// | * [[https:// | ||
* 閲覧しているページの引用を手軽にブログに投稿できる | * 閲覧しているページの引用を手軽にブログに投稿できる | ||
- | * ちょっと動きが重い :-? | + | * 動きが重いのが難点 |
* [[https:// | * [[https:// | ||
* アンカータグ等の生成 | * アンカータグ等の生成 | ||
行 46: | 行 46: | ||
* [[https:// | * [[https:// | ||
* Firefoxを再起動する。ただそれだけなのだが便利 | * Firefoxを再起動する。ただそれだけなのだが便利 | ||
- | | + | |
- | * TwitterBarがHootSuiteに買収されて名前も変わった | + | |
* [[http:// | * [[http:// | ||
* 画面キャプチャ | * 画面キャプチャ | ||
行 68: | 行 67: | ||
* [[https:// | * [[https:// | ||
* HTTPリクエストとレスポンスのヘッダー等を一覧表示 | * HTTPリクエストとレスポンスのヘッダー等を一覧表示 | ||
+ | * Firebugの同機能より少し便利 | ||
* [[https:// | * [[https:// | ||
* [[https:// | * [[https:// | ||
行 86: | 行 86: | ||
* [[https:// | * [[https:// | ||
* HTML解析、CSS解析、JavaScript解析・実行、レスポンスタイム計測、etc | * HTML解析、CSS解析、JavaScript解析・実行、レスポンスタイム計測、etc | ||
+ | * こういう機能は他のモダンブラウザはもうブラウザ本体に取り込んでるけど、Firefoxはこのままアドオンという形でいくのかな 8-o | ||
* [[https:// | * [[https:// | ||
* 表示中のページを別のブラウザで開く | * 表示中のページを別のブラウザで開く | ||
行 116: | 行 117: | ||
* アイコンを付けてくれるのがわかりやすい | * アイコンを付けてくれるのがわかりやすい | ||
* もうデスクトップからもPDFはこれで見られればいいのに ;-) | * もうデスクトップからもPDFはこれで見られればいいのに ;-) | ||
+ | * [[http:// | ||
+ | * FirefoxアドオンのSBMカウンターからDeliciousのページに飛ぶときに、間違ったURLになるのを訂正する | ||
* [[http:// | * [[http:// | ||
- | * 表示しているページのURLのQRコードを表示する | + | * 表示しているページのURLのQRコードをページの右下に表示する |
- | * われながらこれは便利 8-) (たまーにしか使わないけど...) | + | |
* [[http:// | * [[http:// | ||
* HTML5 Validator | * HTML5 Validator | ||
行 125: | 行 127: | ||
==== Google検索 ==== | ==== Google検索 ==== | ||
* [[http:// | * [[http:// | ||
- | * Google検索結果で数字を指定しての日付範囲の選択を簡単にする | + | * Google検索結果で日付(や時間)の範囲の指定を簡単にする |
- | * Google Instant検索にも対応している | + | * Google Instant検索にも対応している 8-) |
- | * われながらこれも便利 | + | |
* [[http:// | * [[http:// | ||
* Google Instant検索の検索結果で表示したくないURLを非表示にする | * Google Instant検索の検索結果で表示したくないURLを非表示にする | ||
行 138: | 行 139: | ||
* [[http:// | * [[http:// | ||
* Google Readerにはてなブックマーク数を表示 | * Google Readerにはてなブックマーク数を表示 | ||
- | * 参考:[[http:// | + | * リスト表示の場合、改造が必要([[http:// |
- | + | ||
- | ==== GMail ==== | + | |
- | * [[http:// | + | |
- | * GMailから広告を削除 | + | |
- | * 画面が狭い時に便利 | + | |
==== Google Calendar ==== | ==== Google Calendar ==== | ||
行 149: | 行 145: | ||
* 上にあるメニュー、左側のメニュー等を非表示にして、カレンダー部分を最大化できる | * 上にあるメニュー、左側のメニュー等を非表示にして、カレンダー部分を最大化できる | ||
* 表示/ | * 表示/ | ||
+ | * 最新版のGoogle Calendarには効かない? :-( | ||
* [[http:// | * [[http:// | ||
* 土日に色を付ける | * 土日に色を付ける | ||
* [[http:// | * [[http:// | ||
* 土曜日の色は水色( #CCEEFF )が好き | * 土曜日の色は水色( #CCEEFF )が好き | ||
+ | * Google CalendarのURLが変わったので、それに合わせて@includeの変更が必要 | ||
- | ==== 楽天 | + | ==== その他 |
+ | * [[http:// | ||
+ | * OKWave等の質問サイトで回答が「新着順」の場合、「回答順」のページに切り替える | ||
* [[http:// | * [[http:// | ||
* 楽天で注文をする時のメールマガジン購読希望(デフォルトでオンになっている!: | * 楽天で注文をする時のメールマガジン購読希望(デフォルトでオンになっている!: | ||
+ | * [[http:// | ||
+ | * PostgreSQL日本語マニュアルのサイトに来た時に最新版のページに遷移する | ||
行 162: | 行 164: | ||
* 英辞郎(SPACE ALC) | * 英辞郎(SPACE ALC) | ||
* e= http:// | * e= http:// | ||
- | * Googleリアルタイム検索 | + | * <del>Googleリアルタイム検索</ |
- | * r= http:// | + | * <del>r= http:// |
- | * ほぼGoogle製Twitter検索だね | + | * 使えなくなった |
+ | * Yahoo!リアルタイム検索(更新日時順) | ||
+ | * y = http:// | ||
* PHP マニュアル | * PHP マニュアル | ||
- | * p = http://jp2.php.net/%s | + | * p = http://jp.php.net/%s |
* Wikipedia | * Wikipedia | ||
* w = http:// | * w = http:// | ||
行 187: | 行 191: | ||
===== その他 ===== | ===== その他 ===== | ||
- | * userContent.cssの設定方法については[[http:// | ||
* 最後のタブを閉じてもWindowを閉じないようにする [[http:// | * 最後のタブを閉じてもWindowを閉じないようにする [[http:// | ||
* スペルチェックをOffにする [[http:// | * スペルチェックをOffにする [[http:// | ||
行 193: | 行 196: | ||
* [[http:// | * [[http:// | ||
* なかなか削除できないしつこいアドオンの削除 | * なかなか削除できないしつこいアドオンの削除 | ||
- | * [[http:// | + | |
- | * [[http:// | + | |
- | | + | |
- | | + | * [[http:// |
+ | | ||
+ | * [[http:// | ||
+ | * そもそもJavaなど入れなければ良いのだ :-x | ||
* [[http:// | * [[http:// | ||
+ | * Firefox4以降で最大化時以外でもタブバーをタイトルバー上に表示するuserContent.css <code css> | ||
+ | /** | ||
+ | | ||
+ | */ | ||
+ | # | ||
+ | margin-top: | ||
+ | -moz-padding-start: | ||
+ | } | ||
+ | # | ||
+ | -moz-padding-start: | ||
+ | -moz-padding-end: | ||
+ | } | ||
+ | </ | ||
+ | * 上記は[[http:// | ||
+ | * userContent.cssの設定方法 [[http:// | ||
+ | * Firefox4以降はデフォルトではuserContent.cssもそれを入れるchromeフォルダもないので、自分で作成する | ||
+ | * プロファイルフォルダを開くには、URLとして" | ||