my-firefox
差分
このページの2つのバージョン間の差分を表示します。
両方とも前のリビジョン前のリビジョン次のリビジョン | 前のリビジョン | ||
my-firefox [2011/08/14 22:01] – [Web開発用] dgbadmin | my-firefox [2012/01/20 22:25] (現在) – dgbadmin | ||
---|---|---|---|
行 30: | 行 30: | ||
* テキストをドラッグ&ドロップして登録している検索エンジンで検索できる | * テキストをドラッグ&ドロップして登録している検索エンジンで検索できる | ||
* 優れたUIとはこういうものだなあと思う | * 優れたUIとはこういうものだなあと思う | ||
- | * [[https:// | + | * [[https:// |
* 閲覧しているページの引用を手軽にブログに投稿できる | * 閲覧しているページの引用を手軽にブログに投稿できる | ||
- | * 動きが重いのが難点 :-? | + | * <del>動きが重いのが難点 :-?</ |
* [[https:// | * [[https:// | ||
* アンカータグ等の生成 | * アンカータグ等の生成 | ||
行 45: | 行 45: | ||
* リンクになっていないURLの文字列をダブルクリックで開けるようにする | * リンクになっていないURLの文字列をダブルクリックで開けるようにする | ||
* [[https:// | * [[https:// | ||
- | * Firefoxを再起動する。ただそれだけなのだが便利 | + | * Firefoxを再起動する。ただそれだけなのだが、たまに便利 |
- | * [[https:// | + | * 再起動前に開いていたタブを復元してくれる |
- | * TwitterBarがHootSuiteに買収されて名前も変わった | + | |
* [[http:// | * [[http:// | ||
* 画面キャプチャ | * 画面キャプチャ | ||
行 62: | 行 61: | ||
* 異なるドメインからの読み込み(画像、JavaScriptファイル、CSSファイル等)を制限する | * 異なるドメインからの読み込み(画像、JavaScriptファイル、CSSファイル等)を制限する | ||
* デフォルトではサブドメインは通す | * デフォルトではサブドメインは通す | ||
- | * [[https:// | ||
- | * GMailの新着メールをチェックする | ||
- | * Google AppsのGMailアカウントでも使える | ||
- | * Firefox以外で作業している場合でも通知が見えるのがよい | ||
* [[https:// | * [[https:// | ||
* HTTPリクエストとレスポンスのヘッダー等を一覧表示 | * HTTPリクエストとレスポンスのヘッダー等を一覧表示 | ||
行 78: | 行 73: | ||
* Firefoxのバージョンアップの際にアドオンが使えなくなるのを回避する | * Firefoxのバージョンアップの際にアドオンが使えなくなるのを回避する | ||
* [[https:// | * [[https:// | ||
- | * [[https:// | ||
- | * Firefoxの内部的なデータベースを最適化してくれる | ||
- | * 効果があるかのどうかはよくわからない | ||
- | * 更新履歴はこちら [[http:// | ||
- | * Firefox4以降で使うにはバージョンチェックの回避が必要。もうバージョンアップしないのかなあ 8-O | ||
==== Web開発用 ==== | ==== Web開発用 ==== | ||
行 92: | 行 82: | ||
* インストール済みのブラウザを自動で認識してくれたのが便利 | * インストール済みのブラウザを自動で認識してくれたのが便利 | ||
* [[http:// | * [[http:// | ||
- | * [[https:// | ||
- | * HTMLのソースをタブに表示する | ||
- | * 地味に便利 ;-) | ||
* [[https:// | * [[https:// | ||
* ページ表示を速くするための改善点を指摘してくれる | * ページ表示を速くするための改善点を指摘してくれる | ||
行 104: | 行 91: | ||
* [[http:// | * [[http:// | ||
* [[http:// | * [[http:// | ||
- | * [[https:// | ||
- | * 圧縮されたJavaScriptを展開してくれる | ||
- | * Firefox4以降で使うにはバージョンチェックの回避が必要 | ||
行 114: | 行 98: | ||
* [[http:// | * [[http:// | ||
* 表示しているページに対するTweetを表示する | * 表示しているページに対するTweetを表示する | ||
- | * [[http:// | ||
- | * Webページ上のPDF等へのリンクからGoogle Doscで表示できるようにしてくれる | ||
- | * アイコンを付けてくれるのがわかりやすい | ||
- | * もうデスクトップからもPDFはこれで見られればいいのに ;-) | ||
- | * [[http:// | ||
- | * FirefoxアドオンのSBMカウンターからDeliciousのページに飛ぶときに、間違ったURLになるのを訂正する | ||
* [[http:// | * [[http:// | ||
* 表示しているページのURLのQRコードをページの右下に表示する | * 表示しているページのURLのQRコードをページの右下に表示する | ||
行 146: | 行 124: | ||
* 上にあるメニュー、左側のメニュー等を非表示にして、カレンダー部分を最大化できる | * 上にあるメニュー、左側のメニュー等を非表示にして、カレンダー部分を最大化できる | ||
* 表示/ | * 表示/ | ||
- | * 最新版のGoogle Calendarには効かない? :-( | + | * <del>最新版のGoogle Calendarには効かない? :-(</ |
* [[http:// | * [[http:// | ||
* 土日に色を付ける | * 土日に色を付ける | ||
* [[http:// | * [[http:// | ||
* 土曜日の色は水色( #CCEEFF )が好き | * 土曜日の色は水色( #CCEEFF )が好き | ||
+ | * Google CalendarのURLが変わったので、それに合わせて@includeの変更が必要 | ||
==== その他 ==== | ==== その他 ==== | ||
- | * [[http:// | ||
- | * OKWave等の質問サイトで回答が「新着順」の場合、「回答順」のページに切り替える | ||
* [[http:// | * [[http:// | ||
* 楽天で注文をする時のメールマガジン購読希望(デフォルトでオンになっている!: | * 楽天で注文をする時のメールマガジン購読希望(デフォルトでオンになっている!: | ||
+ | * [[http:// | ||
+ | * OKWave等の質問サイトで回答が「新着順」の場合、「回答順」のページに切り替える | ||
* [[http:// | * [[http:// | ||
* PostgreSQL日本語マニュアルのサイトに来た時に最新版のページに遷移する | * PostgreSQL日本語マニュアルのサイトに来た時に最新版のページに遷移する | ||
行 164: | 行 143: | ||
* 英辞郎(SPACE ALC) | * 英辞郎(SPACE ALC) | ||
* e= http:// | * e= http:// | ||
- | * < | ||
- | * < | ||
- | * 使えなくなった | ||
* Yahoo!リアルタイム検索(更新日時順) | * Yahoo!リアルタイム検索(更新日時順) | ||
* y = http:// | * y = http:// | ||
行 180: | 行 156: | ||
* 検索バーに追加できる検索プラグインの集積所 [[http:// | * 検索バーに追加できる検索プラグインの集積所 [[http:// | ||
* [[http:// | * [[http:// | ||
- | * [[http:// | ||
* [[http:// | * [[http:// | ||
* [[http:// | * [[http:// | ||
行 204: | 行 179: | ||
* そもそもJavaなど入れなければ良いのだ :-x | * そもそもJavaなど入れなければ良いのだ :-x | ||
* [[http:// | * [[http:// | ||
- | * userContent.cssの設定方法 | + | * Firefox4以降で最大化時以外でもタブバーをタイトルバー上に表示するuserContent.css |
- | * [[http:// | + | /** |
+ | | ||
+ | */ | ||
+ | # | ||
+ | margin-top: | ||
+ | -moz-padding-start: | ||
+ | } | ||
+ | # | ||
+ | -moz-padding-start: | ||
+ | -moz-padding-end: | ||
+ | } | ||
+ | </ | ||
+ | * 上記は[[http:// | ||
+ | * userContent.cssの設定方法 | ||
+ | * Firefox4以降はデフォルトではuserContent.cssもそれを入れるchromeフォルダもないので、自分で作成する | ||
+ | * Firefoxのプロファイルフォルダを開くには、URLとして" | ||
my-firefox.txt · 最終更新: 2012/01/20 22:25 by dgbadmin