ゼロと無限の間に

フリーでオープンソースなJavaScriptとかPHPとか。

ユーザ用ツール

サイト用ツール


my-firefox

差分

このページの2つのバージョン間の差分を表示します。

この比較画面へのリンク

両方とも前のリビジョン前のリビジョン
次のリビジョン
前のリビジョン
my-firefox [2010/12/23 22:55] – いろいろ更新 dgbadminmy-firefox [2012/01/20 22:25] (現在) dgbadmin
行 1: 行 1:
-====== 個人的なFirefox3カスタマイズメモ ======+====== 個人的なFirefoxカスタマイズメモ ======
  
-自分のためのメモ。delicious/Google Readerユーザーです+自分のためのメモ。
  
  
行 8: 行 8:
 ==== 表示系 ==== ==== 表示系 ====
   * [[https://addons.mozilla.org/ja/firefox/addon/748|Greasemonkey]]   * [[https://addons.mozilla.org/ja/firefox/addon/748|Greasemonkey]]
-    * GreasmonkeyのScriptを編集する場合には[[http://yamadamemo.blog121.fc2.com/blog-entry-55.html|『Greasemonkey』のスクリプト編集で使うエディタを変更する方法 | メモとか]]をやっておくと便利 8-) +    * にはなくと
-  * [[https://addons.mozilla.org/ja/firefox/addon/52498/|OptimizeGoogle]] +
-    * Google関連の色々拡張の詰め合わせのCustomize Googleのメンテが止まっていたのを、別の人がパワーアップして復活させてれた +
-    * Google Docs等を常にhttpsにする、Google検索結果に順位の数字faviconを表示する、etc. etc. +
-    * 特にGoogle検索結果のフィルタリングが便利+
   * [[http://miniturbo.org/product/extension/sbmcounter|SBMカウンタ]]   * [[http://miniturbo.org/product/extension/sbmcounter|SBMカウンタ]]
     * 表示中のページへの はてなブックマーク・delicious等のブックマーク数表示や、ブックマーク一覧ページへのショートカット     * 表示中のページへの はてなブックマーク・delicious等のブックマーク数表示や、ブックマーク一覧ページへのショートカット
-    * [[http://miniturbo.org/product/extension/hatebucounter/|はてなブックマークカウンタ]]の上位版 
     * 表示中のページの はてなブックマークコメント表示については本家はてなのアドオンよりもこっちの方が場所を取らず見やすい     * 表示中のページの はてなブックマークコメント表示については本家はてなのアドオンよりもこっちの方が場所を取らず見やすい
 +    * TwitterやFacebookも入れてくれればいいのな 8-O
 +    * Firefox4以降で使うにはバージョンチェックの回避が必要
   * [[https://addons.mozilla.org/ja/firefox/addon/45454/|GoogleReaderPlus]]   * [[https://addons.mozilla.org/ja/firefox/addon/45454/|GoogleReaderPlus]]
     * Google Readerを使いやすくする     * Google Readerを使いやすくする
     * コンパクト表示が便利     * コンパクト表示が便利
-    * これを入れたらいろんなGrease Monkeyが不要になった+    * これを入れたらGoogle Reader関連のいろんなGreasemonkeyが不要になった
   * [[https://addons.mozilla.org/ja/firefox/addon/710|Menu Editor]]   * [[https://addons.mozilla.org/ja/firefox/addon/710|Menu Editor]]
-    * コンテキストメニュー(右クリックメニュー)の要らないものを非表示にしたり並び順を変えたりでき +    * コンテキストメニュー(右クリックメニュー)の要らないものを非表示にしたり並び順を変えるのに使って
-    * 作者のページからはインストールできなかった。同じバージョンなのに +
-  * [[https://addons.mozilla.org/ja/firefox/addon/11285/|Hatena Bookmark]] +
-    * いろいろ機能はあるけど、使ってるのはGoogle検索結果に はてなブックマーク数(とコメント)を表示するところだけ +
-  * [[https://addons.mozilla.org/ja/firefox/addon/7560/|WebMail Ad Blocker]] +
-    * GMailのメール表示で右側の広告を非表示にする +
-    * 広い画面を使ってれば要らないかも+
  
 ==== 操作系 ==== ==== 操作系 ====
   * [[https://addons.mozilla.org/ja/firefox/addon/6366|FireGestures]]   * [[https://addons.mozilla.org/ja/firefox/addon/6366|FireGestures]]
     * マウスジェスチャ     * マウスジェスチャ
-    * 「ページを閉じる」は手軽な"D"にしている 8-) +    * 「ページを閉じる」は手軽な"D"にしている 
-    * [[https://addons.mozilla.org/ja/firefox/addon/12|All-in-One Gestures]]から乗り換えた +  * [[https://addons.mozilla.org/ja/firefox/addon/delicious-extension/|Delicious Extension]] 
-  * [[https://addons.mozilla.org/ja/firefox/addon/3615|Delicious Bookmarks]] +    * Deliciousの買収にともない、[[https://addons.mozilla.org/ja/firefox/addon/3615|Delicious Bookmarks]]から変わった 
-    * delicious連携+  * [[https://addons.mozilla.org/ja/firefox/addon/5595|Drag & DropZones]] 
 +    * テキストをドラッグ&ドロップして登録している検索エンジンで検索できる 
 +    * 優れたUIとはこういうものだなあと思う 
 +  * [[https://addons.mozilla.org/ja/firefox/addon/1730|ScribeFire Classic]] 
 +    * 閲覧しているページの引用を手軽にブログに投稿できる 
 +    * <del>動きが重いのが難点 :-?</del> 最新のPCにしたらかなり速くなった
   * [[https://addons.mozilla.org/ja/firefox/addon/142|Make Link]]   * [[https://addons.mozilla.org/ja/firefox/addon/142|Make Link]]
     * アンカータグ等の生成     * アンカータグ等の生成
     * 右クリックからフォーマットの設定ができるのが便利     * 右クリックからフォーマットの設定ができるのが便利
-    * DokuWikiのアンカー生成でも大活躍8-) +    * DokuWikiのアンカー生成でも大活躍 8-) 
-    * WebページからExcelやメール等のリッチテキストにコピーするときに、太字等の装飾も一緒にコピーするのを防ぐこともでき(そういうフォーマットを設定すれば)8-) +    * Excel等、Webページから普通にコピーするとフォント等の装飾も一緒にコピーしてしまうのを防ぐこと使える 
-  * [[https://addons.mozilla.org/ja/firefox/addon/1730|ScribeFire]] +  * [[https://addons.mozilla.org/ja/firefox/addon/removetabs/|RemoveTabs]] 
-    * 閲覧しているページ引用を手軽にログに投稿できる +    * 右側や左側のタをまとめて閉じられる 
-    * ちょっと動きい +    * PIN留めしているタブは閉じないのい 
-  * [[https://addons.mozilla.org/ja/firefox/addon/4838|マルチプルタブハンドラ]] +    * [[https://addons.mozilla.org/ja/firefox/addon/4838|マルチプルタブハンドラ]]から乗り換え
-    * タブのコンテキストメニュー追加など +
-    * 「右のタブを全て閉じる」が欲しくて導入し +
-  * [[https://addons.mozilla.org/ja/firefox/addon/5595|Drag & DropZones]] +
-    * テキストをドラッグ&ドロップで任意の検索エンジンで検索できる +
-    * 優れたUIとはこういうものだなあと思う+
   * [[https://addons.mozilla.org/ja/firefox/addon/1939|テキストリンク (Text Link)]]   * [[https://addons.mozilla.org/ja/firefox/addon/1939|テキストリンク (Text Link)]]
     * リンクになっていないURLの文字列をダブルクリックで開けるようにする     * リンクになっていないURLの文字列をダブルクリックで開けるようにする
   * [[https://addons.mozilla.org/ja/firefox/addon/8462/|再起動ボタン]]   * [[https://addons.mozilla.org/ja/firefox/addon/8462/|再起動ボタン]]
-    * Firefoxを再起動する+    * Firefoxを再起動する。ただそれだけなのだが、たまに便利 
 +    * 再起動前に開いていたタブを復元してくれ
   * [[http://pearlcrescent.com/products/pagesaver/|Pearl Crescent Page Saver]]   * [[http://pearlcrescent.com/products/pagesaver/|Pearl Crescent Page Saver]]
     * 画面キャプチャ     * 画面キャプチャ
-    * <del>Flash Playerの部分が抜け落ちるのが残念</del> Flash Playerもキャプチャできるようになった :-P+    * Flash Playerの部分もキャプチャできるようになった
     * IEなら[[http://www.craftec.co.jp/captureit/toolbar.html|キャプチャーイット! ツールバー]]が便利     * IEなら[[http://www.craftec.co.jp/captureit/toolbar.html|キャプチャーイット! ツールバー]]が便利
  
行 66: 行 58:
     * ドメイン部分のみの送信(Forge)もできる     * ドメイン部分のみの送信(Forge)もできる
     * ITmediaで画像を表示するには、 image.itmedia.co.jp をForge以上にする     * ITmediaで画像を表示するには、 image.itmedia.co.jp をForge以上にする
-    * ニコニコ動画を外部のサイトで見るには、 ext.nicovideo.jp をForge以上にする 
   * [[https://addons.mozilla.org/ja/firefox/addon/9727/|RequestPolicy]]   * [[https://addons.mozilla.org/ja/firefox/addon/9727/|RequestPolicy]]
     * 異なるドメインからの読み込み(画像、JavaScriptファイル、CSSファイル等)を制限する     * 異なるドメインからの読み込み(画像、JavaScriptファイル、CSSファイル等)を制限する
     * デフォルトではサブドメインは通す     * デフォルトではサブドメインは通す
-    * 参考:[[http://firefox.geckodev.org/index.php?RequestPolicy|RequestPolicy - Mozilla Firefox まとめサイト]] 
-    * ポリシー変更時に自動でページをリロードしないようにする設定は[[http://firefox.geckodev.org/index.php?RequestPolicy#bfca59ef|RequestPolicy - Mozilla Firefox まとめサイト]]に載っている 
-  * [[https://addons.mozilla.org/ja/firefox/addon/173|Gmail Notifier]] 
-    * もうメールクライアントとか要らなくなるね ;-) 
-    * 2010年11月からログインできなくなった。問題を解消した野良ビルドはあるけど公式版ではないのでしばらくGmail Managerを使って公式版が復活するのを待つ 
-  * [[https://addons.mozilla.org/ja/firefox/addon/1320/|Gmail Manager]] 
-    * GMail Notifierの代替として使っている 
-    * メール受信の通知とか、全般的にGMail Notifierの方が好きだなあ 
   * [[https://addons.mozilla.org/ja/firefox/addon/6647|HttpFox]]   * [[https://addons.mozilla.org/ja/firefox/addon/6647|HttpFox]]
     * HTTPリクエストとレスポンスのヘッダー等を一覧表示     * HTTPリクエストとレスポンスのヘッダー等を一覧表示
 +    * Firebugの同機能より少し便利
     * [[https://addons.mozilla.org/ja/firefox/addon/3829|Live HTTP Headers]]から乗り換えた     * [[https://addons.mozilla.org/ja/firefox/addon/3829|Live HTTP Headers]]から乗り換えた
   * [[https://addons.mozilla.org/ja/firefox/addon/59/|User Agent Switcher]]   * [[https://addons.mozilla.org/ja/firefox/addon/59/|User Agent Switcher]]
行 85: 行 69:
  
 ==== 管理系 ==== ==== 管理系 ====
-  * [[https://addons.mozilla.org/ja/firefox/addon/6543|Nightly Tester Tools]]+  * [[https://addons.mozilla.org/ja/firefox/addon/add-on-compatibility-reporter/|Add-on Compatibility Reporter]]
     * Firefoxのアドオンのバージョン適合性チェックを回避する     * Firefoxのアドオンのバージョン適合性チェックを回避する
     * Firefoxのバージョンアップの際にアドオンが使えなくなるのを回避する     * Firefoxのバージョンアップの際にアドオンが使えなくなるのを回避する
-  * [[https://addons.mozilla.org/ja/firefox/addon/11198|SQLite Optimizer]] +    * [[https://addons.mozilla.org/ja/firefox/addon/6543|Nightly Tester Tools]]から換え
-    * Firefoxの内部的なデータベースを最適化してくれる +
-    * 効果があるかどうかはよくわからない +
-    * 更新履歴はこちら [[http://miyafx.blogspot.com/2009/03/sqlite-firefox.html|miyafx: sqlite 最適化 - Firefox拡張機能]] +
-  * [[http://wescript.net/install|Wescript]] +
-    * Greasemonkeyの更新を通知・実行してくれる +
-    * あんま意味ないかも? +
-    * まに毎回通知してくるGreasemonkeyがある :-/+
  
 ==== Web開発用 ==== ==== Web開発用 ====
   * [[https://addons.mozilla.org/ja/firefox/addon/1843|Firebug]]   * [[https://addons.mozilla.org/ja/firefox/addon/1843|Firebug]]
     * HTML解析、CSS解析、JavaScript解析・実行、レスポンスタイム計測、etc     * HTML解析、CSS解析、JavaScript解析・実行、レスポンスタイム計測、etc
-    * [[http://www.getfirebug.com/jp.html|Firebug 日本語版]]は本体に吸収されたよ +    * こういう機能他のモダンブラウザはもうブラウザ本体に取り込んでるけど、Firefoxはこのままアドオンとい形でいくのかな 8-o 
-  * [[https://addons.mozilla.org/ja/firefox/addon/1429|IE View Lite]] +  * [[https://addons.mozilla.org/ja/firefox/addon/open-with/|Open With]] 
-    * IEで開く +    * 表示中のページを別のブラウザで開く 
-    * 上部ツールバーボタンクリックして開ける便利 +    * インストール済みブラウザ自動で認識してくれた便利 
-    * [[http://ieview.mozdev.org/|ieview]]から乗り換えた +    * [[http://ieview.mozdev.org/|ieview]]および[[https://addons.mozilla.org/ja/firefox/addon/81|Launchy]]から乗換え
-  * [[https://addons.mozilla.org/ja/firefox/addon/81|Launchy]] +
-    * 表示しているページを他のアプリケーションで開いたソースを表示しりできる +
-    * multipleIEsとSakura Editorを設定する場合のlaunchy.xmlの設定<code xml> +
-<?xml version="1.0" encoding="UTF-8"?> +
-<configurations xmlns="http://launchy.mozdev.org/configurations"> +
-<application> +
-    <label>IE 6 (multipleIEs)</label> +
-    <type>1</type> +
-    <command>C:\Program Files\MultipleIEs\IE6\iexplore.exe</command> +
-</application> +
-<application> +
-    <label>Sakura Editor</label> +
-    <type>7</type> +
-    <command>C:\Program Files\sakura\sakura.exe</command> +
-</application> +
-</configurations> +
-</code> +
-    * IETesterの場合はこちらを参考に [[http://www.lucky-bag.com/archives/2009/02/firefox-to-ietester.html|Firefoxで今見ているページを右クリックからIETesterで開く方法 - lucky bag]]+
   * [[https://addons.mozilla.org/ja/firefox/addon/5369|YSlow for Firebug]]   * [[https://addons.mozilla.org/ja/firefox/addon/5369|YSlow for Firebug]]
     * ページ表示を速くするための改善点を指摘してくれる     * ページ表示を速くするための改善点を指摘してくれる
行 131: 行 90:
         * SetEnvIfNoCase Request_URIの後ろにはスペースを入れる         * SetEnvIfNoCase Request_URIの後ろにはスペースを入れる
       * [[http://blog.katsuma.tv/2007/07/yslow_apache_mod_expires.html|YSlow対策でmod_expireを利用してHTTPレスポンスヘッダにExpiresを追加する - blog.katsuma.tv]]       * [[http://blog.katsuma.tv/2007/07/yslow_apache_mod_expires.html|YSlow対策でmod_expireを利用してHTTPレスポンスヘッダにExpiresを追加する - blog.katsuma.tv]]
 +      * [[http://postoro.blogspot.com/2011/03/yslow-cdn-cdn.html|POSTORO: YSlowで CDNが CDNとして認識されない問題の対策]]
  
  
行 138: 行 98:
   * [[http://userscripts.org/scripts/show/57810|TweetsCounterV2]]   * [[http://userscripts.org/scripts/show/57810|TweetsCounterV2]]
     * 表示しているページに対するTweetを表示する     * 表示しているページに対するTweetを表示する
-  * [[http://userscripts.org/scripts/show/59557|PDF/PPT/TIF viewer with Google docs]] 
-    * Webページ上のPDF等へのリンクからGoogle Doscで表示できるようにしてくれる 
-    * アイコンを付けてくれるのがわかりやすい 
-    * もうデスクトップからもこれで見られればいいのに ;-) 
   * [[http://0-oo.net/sbox/greasemonkey/qr-this-greasemonkey|QR This!]]   * [[http://0-oo.net/sbox/greasemonkey/qr-this-greasemonkey|QR This!]]
-    * 表示しているページのURLのQRコードを表示する +    * 表示しているページのURLのQRコードをページの右下に表示する
-    * われながらこれは便利 8-) (たまにしか使わないけど...)+
   * [[http://webtech-walker.com/archive/2010/03/15091949.html|gm-html5validator]]   * [[http://webtech-walker.com/archive/2010/03/15091949.html|gm-html5validator]]
     * HTML5 Validator     * HTML5 Validator
     * アドオンのHTML Validatorが早くHTML5に対応してくれると嬉しいんだけど     * アドオンのHTML Validatorが早くHTML5に対応してくれると嬉しいんだけど
-  * [[http://0-oo.net/sbox/greasemonkey/twitter-opener|Twitter Opener]] 
-    * @xxxみたいなアットマーク付きのTwitterユーザー名表記をダブルクリックすると、そのユーザーのTwitterのページが見られるようになる 
  
 ==== Google検索 ==== ==== Google検索 ====
   * [[http://0-oo.net/sbox/greasemonkey/google-search-date-limiter|Google Search Date Limiter]]   * [[http://0-oo.net/sbox/greasemonkey/google-search-date-limiter|Google Search Date Limiter]]
-    * Google検索結果で常に日付範囲の選択可能にする +    * Google検索結果で日付(や時間)の範囲の指定簡単にする 
-    * われながらこれ便利 8-) +    * Google Instant検索に対応している 8-) 
-  * [[http://userscripts.org/scripts/show/85820|GoogleTweetCounter]] +  * [[http://userscripts.org/scripts/show/105817|Google Instant Filter]] 
-    * Google検索結果にTweet数を表示する+    * Google Instant検索の検索結果で表示したくないURL表示る 
 +    * URLの指定にはワイルドカードや正規表現が使える 
 +    * [[https://addons.mozilla.org/ja/firefox/addon/52498/|OptimizeGoogle]]がGoogle Instantに対応する気配が無いので作った 
 +  * [[http://userscripts.org/scripts/show/47300|Google Tracking-B-Gone]] 
 +    * Google検索結果のリンクをクリックした時に、統計用リダイレクトページへの遷移を回避して、直接目的地のページへ遷移でき
  
 ==== Google Reader ==== ==== Google Reader ====
   * [[http://code.google.com/p/gr-puls-hatena/|Google Reader plus Hatena]]   * [[http://code.google.com/p/gr-puls-hatena/|Google Reader plus Hatena]]
     * Google Readerにはてなブックマーク数を表示     * Google Readerにはてなブックマーク数を表示
-    * 参考:[[http://fdays.blogspot.com/2010/06/google-reader-plus-hatena.html|floatingdays: Google Reader plus Hatenaで「リスト表示」でもコメントを表示する方法]]+    * リスト表示の場合、改造が必要([[http://fdays.blogspot.com/2010/06/google-reader-plus-hatena.html|floatingdays: Google Reader plus Hatenaで「リスト表示」でもコメントを表示する方法]] ← 最新版では行数が変わっているので注意)
  
 ==== Google Calendar ==== ==== Google Calendar ====
行 167: 行 124:
     * 上にあるメニュー、左側のメニュー等を非表示にして、カレンダー部分を最大化できる     * 上にあるメニュー、左側のメニュー等を非表示にして、カレンダー部分を最大化できる
     * 表示/非表示の切り替えは、「z」と「Shift + z」     * 表示/非表示の切り替えは、「z」と「Shift + z」
 +    * <del>最新版のGoogle Calendarには効かない? :-(</del> 対策はこちら [[http://fdays.blogspot.com/2011/11/google-calendar-header-and-navigation_29.html|floatingdays: Google Calendar Header and Navigation Switcherを 最新のGoogleカレンダーに対応]] 
   * [[http://d.hatena.ne.jp/sheile/20080527/1211894157|Colorful Google Calendar]]   * [[http://d.hatena.ne.jp/sheile/20080527/1211894157|Colorful Google Calendar]]
     * 土日に色を付ける     * 土日に色を付ける
     * [[http://d.hatena.ne.jp/margin/20061006/1160136096|Googleカレンダーの土日の色を変える]]の方法が効かなくなったので乗り換えた     * [[http://d.hatena.ne.jp/margin/20061006/1160136096|Googleカレンダーの土日の色を変える]]の方法が効かなくなったので乗り換えた
     * 土曜日の色は水色( #CCEEFF )が好き     * 土曜日の色は水色( #CCEEFF )が好き
-  [[http://userscripts.org/scripts/show/5850|Google Calendar Textwrap Events]] +    * Google CalendarのURL変わったの、それに合わせ@includeの変更が必要
-    * 予定テキスト1行表示しきない場合、改行し表示してくれる+
  
-==== Delicious ==== +==== 他 ====
-  * [[http://0-oo.net/sbox/greasemonkey/delecious-open-tab-greasemonkey|delicious_opentab]] +
-    * Deliciousリンクを別タブで開く +
- +
-==== 楽天 ====+
   * [[http://espion.just-size.jp/archives/06/047231647.html|Deny Rakuten News]]   * [[http://espion.just-size.jp/archives/06/047231647.html|Deny Rakuten News]]
     * 楽天で注文をする時のメールマガジン購読希望(デフォルトでオンになっている!:-|)のチェックを全て外してくれる8-)     * 楽天で注文をする時のメールマガジン購読希望(デフォルトでオンになっている!:-|)のチェックを全て外してくれる8-)
 +  * [[http://userscripts.org/scripts/show/102430|QA site ordering by No.]]
 +    * OKWave等の質問サイトで回答が「新着順」の場合、「回答順」のページに切り替える
 +  * [[http://userscripts.org/scripts/show/102431|Postgres Newest Docs (ja)]]
 +    * PostgreSQL日本語マニュアルのサイトに来た時に最新版のページに遷移する
  
  
行 186: 行 143:
   * 英辞郎(SPACE ALC)   * 英辞郎(SPACE ALC)
     * e= http://eow.alc.co.jp/%s     * e= http://eow.alc.co.jp/%s
-  * delicious +  * Yahoo!リアルタイム検索(更新日時順) 
-    * = http://delicious.com/<ユーザーID>/%s+    * = http://realtime.search.yahoo.co.jp/search?p=%s&md=t
   * PHP マニュアル   * PHP マニュアル
-    * p = http://jp2.php.net/%s+    * p = http://jp.php.net/%s
   * Wikipedia   * Wikipedia
     * w = http://ja.wikipedia.org/wiki/Special:Search?search=%s     * w = http://ja.wikipedia.org/wiki/Special:Search?search=%s
 +  * delicious
 +    * d = http://delicious.com/<ユーザーID>/%s
  
  
 ===== 検索プラグイン ===== ===== 検索プラグイン =====
   * 検索バーに追加できる検索プラグインの集積所 [[http://mycroft.mozdev.org/|Mycroft Project: Search Engine Plugins - Firefox & IE8]]   * 検索バーに追加できる検索プラグインの集積所 [[http://mycroft.mozdev.org/|Mycroft Project: Search Engine Plugins - Firefox & IE8]]
-    * [[http://mycroft.mozdev.org/search-engines.html?name=google+maps+jp|Google Maps JP]] +    * [[http://mycroft.mozdev.org/search-engines.html?name=%E8%8B%B1%E8%BE%9E%E9%83%8E|Mycroft Project: 英辞郎 Search Engine Plugins - Firefox &amp; IE8]] (オンライン英和/和英辞典) 
-    * [[http://mycroft.mozdev.org/search-engines.html?name=translate+ja|Mycroft Project: Translate Ja Search Engine Plugins - Firefox & IE8]] +    * [[http://mycroft.mozdev.org/search-engines.html?name=google+maps+jp|Mycroft Project: Google Maps Jp Search Engine Plugins - Firefox &amp; IE8]] (Googleマップ) 
-      * 日本語翻訳+    * [[http://mycroft.mozdev.org/search-engines.html?name=translate+ja|Mycroft Project: Translate Ja Search Engine Plugins - Firefox & IE8]] 日本語翻訳
   * 検索プラグインを作れるサービス [[http://ready.to/search/jp/|Ready2Search:日本語]]   * 検索プラグインを作れるサービス [[http://ready.to/search/jp/|Ready2Search:日本語]]
     * 説明はこちらが分かりやすい [[http://d.hatena.ne.jp/saito-kazuo/20080703/p1|Firefoxの検索バーを最強カスタマイズ!自分だけのオリジナル検索エンジンを30秒で作る方法!! - 風待ち日記]]     * 説明はこちらが分かりやすい [[http://d.hatena.ne.jp/saito-kazuo/20080703/p1|Firefoxの検索バーを最強カスタマイズ!自分だけのオリジナル検索エンジンを30秒で作る方法!! - 風待ち日記]]
-    * [[http://ready.to/search/jp/?sna=PHP%E9%96%A2%E6%95%B0%E6%A4%9C%E7%B4%A2&amp;prf=http%3A%2F%2F0-oo.net%2Fphp-manual.php%3Ff%3D&amp;in=utf&amp;ou=ono&amp;mod=pn|PHP関数検索]] +    * 作ったもの 
-    * [[http://ready.to/search/jp/?sna=Google%E3%83%A2%E3%83%90%E3%82%A4%E3%83%AB%E6%A4%9C%E7%B4%A2%28jp%29&amp;prf=http%3A%2F%2Fwww.google.co.jp%2Fm%2Fsearch%3Fmrestrict%3Dxhtmlchtml%26amp%3Bq%3D&amp;in=utf&amp;ou=ono&amp;mod=pn|Googleモバイル検索(jp)]]+      * [[http://ready.to/search/jp/?sna=PHP%E9%96%A2%E6%95%B0%E6%A4%9C%E7%B4%A2&amp;prf=http%3A%2F%2F0-oo.net%2Fphp-manual.php%3Ff%3D&amp;in=utf&amp;ou=ono&amp;mod=pn|PHP関数検索]] 
 +      * [[http://ready.to/search/jp/?sna=Google%E3%83%A2%E3%83%90%E3%82%A4%E3%83%AB%E6%A4%9C%E7%B4%A2%28jp%29&amp;prf=http%3A%2F%2Fwww.google.co.jp%2Fm%2Fsearch%3Fmrestrict%3Dxhtmlchtml%26amp%3Bq%3D&amp;in=utf&amp;ou=ono&amp;mod=pn|Googleモバイル検索(jp)]]
  
  
 ===== その他 ===== ===== その他 =====
-  * userContent.css設定方法についは[[http://d.hatena.ne.jp/saito-kazuo/20061004/p1|Googleカレンダーの土・日の文字色変更する方法 - 風待ち日記]]を参照 +  * 最後タブを閉じもWindow閉じないようにする [[http://fdays.blogspot.com/2009/07/firefox35window.html|floatingdays: Firefox3.5以降で最後のタブを閉じてもWindowを閉じないようにする方法]] 
-  * [[http://fdays.blogspot.com/2009/07/firefox35window.html|floatingdays: Firefox3.5以降で最後のタブを閉じてもWindowを閉じないようにする方法]] +  * スペルチェックをOffにする [[http://9jp.info/archives/6610|Firefox3.6を新規に入れたら即やるabout:configとかその他の設定5選。 - とりあえず9JP]] 
-  * [[http://firefox.geckodev.org/index.php?FAQ#n7da344a|FAQ - Mozilla Firefox まとめサイト]] (起動が遅いことに対する改善策)+  * 起動が遅いことに対する改善策 [[http://firefox.geckodev.org/index.php?FAQ#n7da344a|FAQ - Mozilla Firefox まとめサイト]]
   * [[http://www.lifehacker.jp/2009/08/090825firefox_11.html|Firefoxでの動画サイトのイライラを解消する方法 : ライフハッカー[日本版]]]   * [[http://www.lifehacker.jp/2009/08/090825firefox_11.html|Firefoxでの動画サイトのイライラを解消する方法 : ライフハッカー[日本版]]]
-  * アドオンの削除 +  * なかなか削除できないしつこいアドオンの削除 
-    * [[http://mozilla-remix.seesaa.net/article/123543659.html|Mozilla Re-Mix: Firefoxから[Microsoft .NET Framework Assistant]簡単に削除する方法。]]+    * Microsoft .NET Framework Assistant 
 +      * [[http://mozilla-ext-ja.way-nifty.com/blog/2010/02/firefox-net-fra.html|Firefox から Microsoft .NET Framework Assistant を削除する方法: Shadow912's Mozilla/Firefox 日本語版拡張置き場]] 
 +    * Java関連 
 +      * [[http://fdays.blogspot.com/2011/05/firefox-java-console.html|floatingdays: Firefoxのアドオンから Java Consoleを削除する方法]] 
 +      * [[http://mychro.mydns.jp/~mychro/mt/2010/01/firefox-36java-console.html|Firefox 3.6とJava Console - 微小電波天体]] 
 +      * [[http://mozilla-remix.seesaa.net/article/118332800.html|Mozilla Re-Mix: Firefoxから【Java Quick Starter】を削除する方法。]] 
 +      * そもそもJavaなど入れなければ良いのだ :-x
     * [[http://fdays.blogspot.com/2008/02/firefox.html|floatingdays: Firefoxのアドオン設定から削除できないアドオンを削除する]]     * [[http://fdays.blogspot.com/2008/02/firefox.html|floatingdays: Firefoxのアドオン設定から削除できないアドオンを削除する]]
-  * Firefox2用のメモは[[my firefox/firefox2]]に移動し+  * Firefox4以降で最大化時以外でもタブバーをタイトルバー上に表示するuserContent.css <code css> 
 +/** 
 + * 最大化以外でもタブバーをタイトルバーに表示する 
 + */ 
 +#main-window[sizemode=normal][tabsontop] #toolbar-menubar[autohide="true"]{ 
 + margin-top: -23px; 
 + -moz-padding-start: 100px !important; 
 +
 +#main-window[sizemode=normal] #navigator-toolbox[tabsontop] > #toolbar-menubar[autohide] ~ #TabsToolbar { 
 + -moz-padding-start: 100px !important; 
 + -moz-padding-end: 100px !important; 
 +
 +</code> 
 +    * 上記は[[http://mozilla-remix.seesaa.net/article/208887319.html|Mozilla Re-Mix: Firefox 4のウィンドウ縮小時にタブバーを最上段へ表示する方法。]]を参考、ちょっと自分好みに変え。 
 +    * userContent.cssの設定方法 [[http://d.hatena.ne.jp/saito-kazuo/20061004/p1|Googleカレンダーの土・日の文字色を変更する方法 - 風待ち日記]] 
 +    * Firefox4以降はデフォルトではuserContent.cssもそれを入れるchromeフォルダもないので、自分で作成する 
 +  * Firefoxのプロファイルフォルダを開くには、URLとして"about:support"を入力すると表示されるトラベルシューティング情報ページが便利
  
my-firefox.1293112519.txt.gz · 最終更新: 2010/12/23 22:55 by dgbadmin

Donate Powered by PHP Valid HTML5 Valid CSS Driven by DokuWiki